移住者支援制度

移住・定住支援

移住者居住支援事業

移住者の住宅を確保し定住促進につなげるため、町内の空き家の購入費や改修費、家財道具処分費の一部を予算の範囲内において補助します。

No. メニュー 補助対象者 補助対象事業等 補助率 補助限度額
1 空き家購入 移住者 生活の拠点として使用する空き家の購入費
※登記手数料は対象外
2/3以内 800,000円
2 住宅新築 移住者 生活の拠点として使用する住宅を新たに建設するための費用 1/10以内 1,000,000円
3 空き家改修 移住者又は所有者 居住部分に係る機能回復又は設備改善のために必要な改修工事費用
※30万円以上の事業であること
2/3以内 800,000円
4 既存住宅改修 移住者又は所有者 移住者と新たに同居するため居住部分に係る機能回復又は設備改善のために必要な改修工事費用
※30万円以上の事業であること
1/2以内 500,000円
5 家財道具処分 移住者又は所有者 空き家とその敷地内に残存する家財道具等の撤去、処分及び清掃等を業者に委託した際の費用 2/3以内 150,000円
6 移住奨励金 移住者 No.1~4及び7のいずれにも該当しない者 ※住宅を賃貸借する場合に限る 同一世帯1件につき 100,000円
7 子育て応援移住奨励金 移住者又 No.1~4及び6のいずれにも該当しない者 同居する子
(妊娠中も含む)
1人につき10万円
500,000円

No.1~4において、申請者が移住者で子育て世帯に該当する場合は、以下の加算措置があります。

中学校修了前の同居する子の数

  • 1人の場合10万円
  • 2人以上の場合20万円

養護の定義

子育て世帯
夫婦いずれかの年齢が40歳未満」又は「中学校修了前の養育する同居の子がいる」世帯をいう。
子育て世帯における中学校修了前の養育する同居する子をいう。

注意事項

  • この補助金の申請は、「同一申請者(世帯員を含む)」又は「同一物件」につき1回限りです。
  • 町内業者以外の者が施工する場合は、加算前の額に4分の3を乗じた額を補助金の額とします。
  • 補助金の額に千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額とします。
移住者居住支援事業補助金の概要[PDF:218KB]

移住・定住支援コーディネーター

移住希望者の相談を受けたり、住居等の情報を提供し地域とのマッチングを行うなど、移住・定住を推進します。

  • 小川 鉄平

    おがわ てっぺい 小川 鉄平

    出身地
    愛知県名古屋市
    おすすめスポット
    見立川(日之影川)の男渕
    一言
    山と谷と川の景色がとても美しい町

    コメント

    この地域独特の竹の背負い籠「かるい」作りを習うために日之影に移住しました。竹細工を仕事にして、この地で暮らしてみると、美しくも険しい土地で生活していく知恵や技術やたくましさが少しずつ分かってきました。その営みが今、毎日見ているこの景色をつくっていることに感動しています。
    世界農業遺産認定やユネスコエコパーク登録も実感をもって納得できます。

  • 小川 鉄平

    たかき かよ 高木 佳代

    出身地
    宮崎県延岡市
    おすすめスポット
    町内どこでもキレイな星空を見ることができますが、特に樅木尾集落の五右衛門風呂から見る星空は絶景です。
    一言
    自然豊かで子育てしやすい町

    コメント

    日之影町は、面積の90%以上が森林で占められた、とても自然豊かな町で、森林セラピー基地に認定されています。
    子どもと参加する四季折々の自然体験(田植え、豆腐作り、柚子収穫、川遊び)は本当に楽しいです。
    地域の方々も子ども達の成長を一緒に見守ってくれています。
    日之影町への移住を考えている方のサポートをするので、ご相談ください。

空き家活用定住促進事業補助金

町内の空き家を流動化し、その活用による本町での定住化と地域活性化を図るため、空き家利用者又は空き家所有者等が空き家の購入・改修、空き家の家財道具等処分を行う場合、予算の範囲内においてその費用の一部を補助します。ただし、すでに町内に1年以上居住している方が転居等により空き家に居住する場合に限ります。

空き家活用定住促進事業補助金の概要[PDF:208KB]

三世代同居支援事業補助金

親世帯と子・孫世帯などの多世代家族による支え合いの暮らしを実現し、町内での定住促進と地域活力の向上を図るため、三世代家族の同居に伴う住宅新築又は既存住宅等の改修を行う場合、予算の範囲内においてその費用の一部を補助します。

三世代同居支援事業補助金の概要[PDF:194KB]

民間賃貸住宅建設促進事業補助金

良質な賃貸住宅の建設を促進することで、住環境の向上と移住・定住人口の確保及び地域経済の活性化を推進することを目的に、町内に賃貸住宅の建設を検討されている方へ建設費用の一部を補助します。

子育て支援

子どもの誕生と健やかな成長は、親にとってはかけがえのないものであるとともに次代の担い手であり、町にとっても大切な宝物です。
本町では、子どもの幸せを第一に考えて、子育てをしているすべての人が安心して子育てができるよう、様々な支援を行っています。

  • 0歳から中学校修了までの医療費(保険適用分)
  • 町内の保育園児の保育料、副食費(おかず、おやつ代)
  • 小中学生の給食費

※すべて無料で利用することができます。

  • 子育て支援・イメージ1
  • 子育て支援・イメージ2
子育てガイドブック『ひのかげ育児』の巻[PDF:1.07MB]

就業支援

農業

ひのかげ就農奨励金(町の支援)

交付対象者:15歳以上64歳未満の新規就農者
交付額:100万円

※夫婦の場合は150万円
※1年間のみ

主な要件

  1. 5年以上、農業経営を続けていく意思がある人
  2. 年間100日以上の農業従事が見込まれること
  3. 過去に就農奨励金等の交付がないこと

新規就農者育成総合対策事業(国の支援)

交付対象者:独立・自営就農時に49歳以下の者
交付額:年間150万円を最長3年間 

主な要件

  1. 独立・自営就農する認定新規就農者であること
  2. 経営開始5年後までに農業で生計が成り立つ実現可能な計画であること
  3. 既に農業次世代人材投資事業の交付を受けていない者
  4. 対象者が農地の所有権又は利用権を有していること
  5. 持続可能な農業経営を目指し、環境原則、前年の世帯所得が600万円以下であること配慮した取り組みを行うこと
Let’s就農![PDF:788KB]

日之影町ワーキングホリデー事業

農業に興味を持つ学生等を対象に、一定期間本町に滞在し働いて収入を得ながら農業体験をしてもらい、将来の就農に繋がるきっかけづくりを行います。農業法人「ひのかげアグリファーム」が受け皿となり、受入希望のあった町内農家の農作業に従事する事業です。

農地相談員の配置

農業委員会では、農地の権利取得、相続、贈与及び農地斡旋や有効利用、農業経営などに関する相談にお答えします。

林業

林業就労条件等整備事業

素材生産業者の新規雇用に対する雇用保険、健康保険、厚生年金の助成をします。

林業担い手創出事業

本町に不足している林業担い手を確保するため、町内の林業事業体が新規に雇用する45歳以下の新規雇用した職員について、3年間給与の一部を助成します。

商工

ふるさと起業応援事業補助金

意欲ある個人・法人に起業、創業を促すとともに、業態転換や経営改善、更には新商品開発等を含めた地域商業の活性化と中小企業の振興に寄与するために助成します。

中小企業退職金共済掛金等補助金

町内に事業所を有する中小企業者の共済事業への加入促進及び従業員の福祉の増進と中小企業の振興を図るため実施しているもので、零細企業に働く従業員にとって退職金が退職後の生活を支える大きな柱となり、企業が退職金制度の確立により優秀な人材を確保することを目的とするため掛金の一部を助成します。

中小企業育成特別融資預託金

町内で事業を営む中小企業者の事業に必要な資金の融資を円滑 ににするため町指定の金融機関に資金を預託し、中小企業の振興を図っています。

空き家等活用事業補助金

町内の空き家等(空き家・空き店舗・空き地)の活用を通じて、商店街等の振興及び活性化を図り地域経済の発展に資するため、空き家等を活用して事業活動を行う者が店舗及び事業所として賃借する場合、賃借料の一部を助成します。

その他の支援

狩猟免許取得助成事業 

鳥獣被害が広域化・深刻化する中、狩猟免許取得を助成することにより、狩猟者の増加、若齢化を推進します。

その他の支援

耐震診断事業補助金

建築物の耐震改修に関する法律に基づき、木造住宅の耐震化を図るため一般木造住宅を対象に補助します。

木造住宅建築支援事業

住宅の新築・増築に際し、本町に住宅を有し引き続き5年以上居住見込みものもに、木材使用促進として、固定資産税額の1/2(上限10万円)を、課税年度から5ヶ年間に限り交付します。